TOPページ > ETCカードの基礎知識 > ETCについて > ETCとは?
ETCとは?
ETCというのは、Electronic Toll Collection Systemの略です。
有料道路の渋滞を防止するために開発された、
料金支払いを自動化するためのシステム。
具体的な利用方法としては、まず自動車に「ETC車載器」を設置し、
料金決済に必要な情報がインプットされた各自の「ETCカード」を
ETC本体に挿入します。
ETCを利用してETC対応の料金ゲートを通過すれば、
一般の料金ゲートを通過する場合とは違い、
電波によって自動的に高速道路の料金清算を行うことにより、
料金所で停車することなく料金所を通過することができます。
料金所での渋滞にイライラすることなくスムーズに
高速道路を活用できるようになりますし、
色々な割引もあってお得ですよ!!
-
海外におけるETC
日本国内でも近年急速に普及の進んでいるETCですが、 海外での普及も同じく大規模に進んでいます。 現在、世界の30カ
-
ETCを利用に必要なもの
ETCを利用に必要なものは支払い用のETCカードと、車に取り付ける車載器。 カードはETCカードならば度の車にも共通で使
-
ETCの必要性
ETCが何故必要なのか? 現在の高速道路利用状況を見ていると高速道路といいながら 渋滞していることが多々あります。 信号
-
ETCのメリット
ETC利用のメリットは、何といっても料金所で停車することなくそのまま通過できること。 とくに急いでいる時の料金所渋滞はイ
-
ETCでスムーズに!!
ETCをつければノンストップで料金所を通過できます。 ETC本体、またはアンテナとETCゲートのアンテナによりどこで乗っ
-
ETC登場の背景
今や自動車による物流・レジャー時のマイカー利用は 日本経済の一端を支えると言っても過言ではありません。 とりわけ有料道路
-
ETCの重要性
皆さん知っていましたか? せっかく有料道路を使用したのにイライラする渋滞の原因!! 調査の結果、有料道路の渋滞は、 大半
-
ETCの普及によって期待できる二次的な効果
ETC開発の主な目標は有料道路の渋滞緩和およびドライバーのストレス軽減ですが、 それ以外にもETCの普及によって期待でき
-
ETCの電波状況について
ETCは、高速有料道路の料金所のアンテナとETC車載器のアンテナとの間で 無線通信を行い、高速有料道路の料金データを送受
-
ETCは全国共通
北は北海道から南は沖縄までの有料高速道路共通で ETCを使用する事が可能ですので、 どこの有料高速道路で、ETCを使える
-
ETCの仕組みについて
ETC車載器を設置した自動車で、ETC車載器にETCカードを挿入した自動車が 有料高速道路料金所のETC対応レーンを通過
-
ETC使用時の個人情報保護について
ETCは、電波を使用して料金データを更新するシステムですが、 ETCカードのデーター交信は、暗号化されたデータを交信して
-
二輪車でのETC利用について
2006年(平成18年)11月から二輪車でも ETCシステムの導入が本格的に開始しされました。 ETCシステムを利用する
-
ETCという名称の由来は?
ETCの正式名称は「Electronic Toll Collection System」で、 それぞれの頭文字をとって『
-
ETCとは?
ETCというのは、Electronic Toll Collection Systemの略です。 有料道路の渋滞を防止する
関連する内容
ETCカードに関する記事
- >> 一体型ETCカードとは